Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジンジンと冷たい手。氷のように足先が冷たくて夜もなかなか寝つけない。冬になると手足の冷えは特につらいものです・・・。
体全体は寒くないのに手足だけが冷たい、これは冷え性のひとつである末端冷え性と呼ばれています。
●冷えは万病の元
「冷えは万病の元」と言われるように、冷え症は、体が発しているSOSのサインです。
・血の巡りが悪くなっている
・心臓の力が衰えてきている
・自律神経やホルモンバランスの乱れ
など、体が冷える原因は人それぞれ違います。しかし、「わたしはずっと冷え性だから」といって、そのまま何の対策もしないのはとても危ないことなんです。冷えは腰痛や肩こり、女性であれば生理痛が悪化してしまう原因ともなります。
この記事では体を温める効果のある食べ物や飲み物を紹介します。「あったか食材」を選んで、いつもの食事から冷え性対策をしてみませんか。
●土の中で育つ野菜は冷えに効果あり!
私たちがいつも食べている野菜の中にも、体を温めるもの、冷やすものがあります。どうすれば簡単に見分けることが出来るでしょうか?2つのポイントを取り上げてみましょう。
・土の中で育つ根菜
ショウガやレンコン、にんじん、山芋といった根菜は体を温める効果があります。根菜には、血行を良くするのに大切なビタミンEが多く含まれています。さらに毛細血管の働きを正常にしてくれる効果もあるんです。ですから、体を一時的に温めるだけでなく、血行促進による冷え性対策にも効果的です。
・塩辛い食品
みそ、醤油、梅干しといった塩分の多い加工食品も「あったか食材」なんです。なぜなら、塩は免疫力を高め、毎日を元気に過ごすために欠かせない栄養素だからです。東北の人々は、濃い味付けを好むと言われています。寒い地域で生活していくうちに、体を温めるものを知り、それを食べることが習慣になったのかもしれません。
●飲み物を選ぶときは「色が濃い」「寒い地域」「発酵」をチェックしよう
飲み物の中にも体を温めるもの、冷やすものがあります。温かい飲み物であれば体が温まる。そう思っていませんか?実は温かい飲み物が、必ずしも体を温める飲み物ではないんです。ではどんな飲み物が「あったか飲み物」なんでしょうか?見分けるポイントは次の3つです。
・色が濃い
・寒い地域の収穫物
・発酵している
このポイントに当てはまる飲み物といえば、何をイメージしますか?紅茶、烏龍茶、赤ワイン、ほうじ茶などがあります。普段なんとなく、コーヒーや緑茶、白ワインを飲んでいる人は冷え性対策に「あったか飲み物」を選ぶことを心がけてみるのはいかかですか。
●「どこで食べられているかな」が、あったか食材を見分ける秘訣
「あったか食材」を見分ける方法がもう1つあります。食材を選ぶときにこう考えてみてください。
「この食材はどこで良く食べられているだろう」
たとえばお肉。寒い北海道と、暑い沖縄、それぞれどんな肉料理が有名でしょうか?北海道の代表的な肉料理といえば「ジンギスカン」。沖縄というと「豚肉料理」です。ジンギスカンに使われているのはラム、つまり羊肉。これが体を温める効果のある肉なんです。逆に豚肉は体を冷やしてしまいます。寒い地方に住んでいる人は、体が温まるものを自然と選んでいるんですね。
●体温が1度下がると免疫が30%も低下
手足が冷たい末端冷え性がずっと続くと、やがて体全体が冷え性になってしまうことも。実は低体温はあらゆる面で危険なんです。ある調査によると、体温が1度下がると体の免疫力は30%以上低くなってしまうそうです。体のさまざまな働きが悪くなり、がんになるリスクも高まります。
冷え性を改善するには食事だけでなく、あらゆる生活習慣を見直すことが大切です。でも、まずは簡単にできることから始めてみるのはいかがですか?食べ物を選ぶとき、ちょっと立ち止まって、「これはあったか食材かな?」と考えてみましょう。