「眉間のシワ」「足のむくみ」、美の強敵とサヨナラできるおすすめグッズ
座って仕事ができるデスクワークは立ち仕事に比べると「ラクな仕事」と思われがち。ですが、長時間パソコンを使ったり、ずっと同じ姿勢を続けていたりするのって体のあちこちに負担をかけていることを知っていますか?画面に集中することで眉間にシワが寄ったり、血流の流れが悪くなって足がむくんだり…。肩こりや目の疲れに悩まされている方も多いでしょう。...
View Articleチョコレートは仕事の効率を上げる!?オフィスで食べたい3時のおやつ
「お昼を過ぎると集中力が落ちてしまう・・・」多くの人が経験するこの悩み。解決するにはおやつを食べるのが一番!オフィスでお菓子を食べるという習慣は、いまや日本でもあたり前のことになりつつあります。「ネオマーケティング」のインターネットでの調査によると、オフィスでお菓子を食べることを禁止しているのはわずか4.2%。ほとんどのオフィスではお菓子を食べても良いようです。...
View Article休みの日には寝るより運動?効果的に疲れをリフレッシュする方法とは
毎日忙しく働いているから、休みの日くらいはゆっくりと遅くまで寝ていたい。家でのんびり過ごして日頃の疲れを癒やしたい。そう思っていませんか?実は、たくさん寝ることよりも効果的に疲れをリフレッシュする方法があります。それは、「運動」と「栄養不足の解消」です。この記事では、休日に心がけるとよい運動や食事についてご紹介しています。元気ハツラツと仕事をするための参考にしてください。...
View Article美肌維持に効く3つのこと
在宅ワーカーをやっていて良い点は、ズバリ!「一日中、オフスタイルのままお仕事が出来ること」。 一日中、スッピンでいられたり、ファッションやヘアスタイルを気にせず仕事に没頭できたりします。 でも、逆にいえば、食事が不規則になってしまうとか、スキンケアが疎かになるなど、女性としては危険な環境でもあるのです。 今回は、在宅ワークをしながら出来る、簡単な美肌維持の方法をご紹介します。 ■白湯を飲む...
View Article不調の原因は「生活リズム」にあり!乱れを整える3つの方法
フリーランスという仕事は、自分の生活リズムを自分でコントロールできます。ありがたい反面、夜遅くまで仕事をしたり、しなかったりと時間に拘束されないぶん生活リズムが乱れがちに・・・。若い頃は多少無理をしてもへっちゃらだったはずが、そうした乱れが蓄積され年齢とともにからだの不調を招きます。...
View Article今日から実践!疲労回復・集中力アップ・仕事効率を上げる睡眠法
その日のすべてはスッキリした目覚めで決まる!といっても過言ではないほど1日の体調を左右する「睡眠」。「子育て中だから仕方ない」「仕事柄だから仕方ない」「睡眠不足でも在宅ワーカーだから眠ければ寝たいときに寝ればいい」「私は3時間眠れば大丈夫」などなど、睡眠を疎かにしていませんか?睡眠の大切さを知り、1日を快適に過ごす方法を手に入れましょう。 スッキリと目覚めた朝は、良質な睡眠の証...
View Article悪い姿勢は万病のもと セルフチェックと美姿勢への心がけ
在宅で仕事をしていると気付きにくいのが姿勢。PCに向かって長時間仕事をしたり、座卓などの上で作業をしたりしていると、猫背になったり斜め座りになったりと、姿勢が悪くなってしまいます。肩が凝ったり、腰が痛くなったり、なんだか不調が続く・・・。その原因は、じつはその姿勢かもしれません。...
View Article【レポート付き】ファスティングでダイエット&デトックス
美意識の高い女性なら一度は耳にしたことのある“ファスティング”。効果的なダイエットができ、高いデトックス効果も期待できるファスティングは簡単に説明すると断食ですが、期間や方法もさまざま。今回は、誰でも簡単にできる方法を紹介するとともに、実際に私が行ったファスティングとその結果をリアルにご紹介したいと思います! ■ファスティングとは?...
View Article保湿だけでは意味がない⁉ 【乾燥】は肌に“与える”ではなく肌を“育む”がカギ‼
私たちデスクワーカーは、エアコン環境下で仕事をする時間が長いため、お肌の乾燥はつきもの。また、子育て中の女性はスキンケアに時間をかけられず、オールインワンゲルなどでちゃちゃっと済ませるという方も多いはず。逆に、働く女性は美意識も高く、高級なスキンケアでばっちり乾燥対策を行っていると思います。 が!!!!! そのスキンケア、本当に正解だと思いますか⁉...
View Article日本人も真似したい!パリで人気の健康法
食べること、飲むことが大好きなパリジャン。そのわりにはスラッとしていてステキな人が多いように感じます。ストイックというよりはエピキュリアン(快楽主義者)というイメージがあり、やりたいことはやり、やりたくないことはやらないとハッキリしている彼ら。なのにいつもステキでいられるのは、彼らならではの健康法があるのです。その秘密、教えましょう。 ■食品は「ビオ」(オーガニック)にこだわる...
View Article在宅ワーカーはリスク大!デジタルデトックス習慣でスマホ依存を防ごう!
スマホ依存のセルフチェック あなたはいくつあてはまりますか? ・スマホでSNSを1日4回以上チェックする ・通知がないのにスマホを見てしまう ・他人の着信音に反応してしまう ・外出の際、スマホはすぐ取り出せるようにポケットに入れる ・歩きながらスマホを使う ・寝るときは枕元におき、寝る直前まで使う ・スマホをトイレに持っていく ・入浴中は脱衣所に置いておく、または浴室に持ち込む...
View Articleマインドヨガ 編み物のすすめ
在宅ワーカーのみなさんは、仕事が煮詰まってしまったとき、集中し過ぎて神経が高ぶって眠れないとき、ストレスが溜まっているな~と感じるとき、どのようにして気分をリセットしますか? お散歩、マッサージ、ハーブティでも飲みながらお気に入りのDVDを見る、などなど。いろいろな気分転換がありますが、温かさが恋しい冬の季節におすすめしたいのが「編み物」です。...
View Article手足の冷えは体のSOS!?あったか食材で冷え性対策
ジンジンと冷たい手。氷のように足先が冷たくて夜もなかなか寝つけない。冬になると手足の冷えは特につらいものです・・・。 体全体は寒くないのに手足だけが冷たい、これは冷え性のひとつである末端冷え性と呼ばれています。 ●冷えは万病の元 「冷えは万病の元」と言われるように、冷え症は、体が発しているSOSのサインです。 ・血の巡りが悪くなっている ・心臓の力が衰えてきている...
View Article指のしびれや手首の痛みを見過ごさないで!手根管症候群(CTS)について
パソコンで長時間タイピングをしたり、マウスを使ったり。その動作の負担は指先ではなく手首にかかっています。手首は体の部位でいちばん使われている関節のひとつです。仕事以外にも日常生活の様々な動作で手首は酷使されています。スポーツをする人や育児中の母親は特にリスクが高まります。アメリカでは400万~1000万人が経験するという手根管症候群。あなたの手首も危険にさらされているのです! 手根管症候群って?...
View Article